日本アニメーション学会理論歴史研究会 報告1

日本アニメーション学会理論歴史研究会 報告1
「越境するアニメーションーソユズムリトフィルムを中心に」
土居伸彰

土居氏はまず、ロシアのアニメーション製作が、国家の財政支援がなくなり、危機に陥っていることを説明。アメリカや日本など、アニメーションがビジネスとして成り立つ国とは違い、アートアニメーションの多いロシアでは、財政の欠如=製作中止に直結するので、深刻である。

この状況下、有名なアニメーション作家ユーリ・ノルシュタインが、
「ソユズムリトフィルム」という大きなスタジオを作って、体制をとる集団主義が提唱した。

ソユズムリトフィルム的な集団主義を継承するスタジオとして、ピロット・スタジオというのがあり、とくにウクライナ人「プラスティシーンのカラス』(1981)のタタルスキーと2006年に『ミルク』で有名なコワリョフ(コヴァリョフ)が設立した。

彼らの方向性を分けることになったのが、プリート・パルンという人物。

パルンは、エストニア人で、とにかく「異質なもの」にこだわったという。世界には異質な考え方を持つ人がいるということを主張するのがその目的で、全体主義に苦しんだエストニア人ならではの、主張と視点である。

ロシア語発音コワーリョフから、アメリカ英語発音コヴァリョフ両方もつ彼は、その後活動拠点をアメリカに移し、現在アニメーションの越境化がおこっている。共同制作、官民共同制作も増加している。

アニメーションについて、産業的な面、検閲、文化政策などの政治との関係性、観客など、さまざまな要素も加味して、アニメーション研究は続けられるべきである。

*********
以上の発表の中、短編上映も行われた。
特にコヴァリョフ『妻は雌鳥』という作品は、グロテスクな絵と物語が、夫婦の実情を描いていて、面白い。

ラピュタ阿佐ヶ谷で関連短編アニメーションが上映されるので、興味ある方は劇場に足を運んでみては?

http://www.laputa-jp.com/laf/film.html