講演・トーク

 マンガ研究

「マンガスタディーズ」先日韓国で行われた、アジア学の国際学会に行ってきました。政治経済系の発表が多い中、Manga Studiesと題された非日本人のパネルがあったので、出席してみました。発表は3つあり、最初はオーガナイザーの発表した、日本の戦後マンガ…

 商業アニメの過去と現在 2

商業アニメの過去と現在 2 (前回からかなり間があいてしまいました。お詫びいたします。)さて、後半は、話題の国立メディア芸術センターについての話題がありました。「国立の漫画喫茶」と揶揄されてしまっている、この計画。どうやら、白紙に戻る気配な…

 「少女」向けテレビアニメの研究

この連休に、「少女」向けテレビアニメについて、発表があります。関西方面の方は、出かけてみてはいかがでしょうか?◆日時:2009年5月2日(土曜日) 14時〜18時 ◆場所:花園大学拈花館(ねんげかん)1F118演習室 (詳しくは大学のウェブサイ…

 手塚治虫アカデミー2009 1.日本アニメの未来

手塚治虫アカデミー2009 1.日本アニメの未来4月18日から、東京・両国にある江戸東京博物館にて、手塚治虫展がはじまりました。それにあわせて、去年も開催された、「手塚治虫アカデミー」という講演が今年も3回開かれます。http://www.bh-project.jp/stati…

 日本アニメーション学会 歴史・理論研究会 報告3

日本アニメーション学会 歴史・理論研究会 報告3前回の続き。もうひとつ分析されたのは、『魔法の天使クリィミーマミ』だ。魔法の天使クリィミーマミ コレクションBOX(1) [DVD]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2001/08/25メディア: DVD購入: 1…

 日本アニメーション学会理論・歴史研究会 報告2

「日本アニメーション学会理論・歴史研究会 報告2」「魔法少女TVアニメーション番組の「フェミニスト・テレビ学」的読みの可能性」 須川亜紀子第二部は、社会文化的な考察を交えた、「魔法少女テレビアニメーション」の分析と、女性の視聴者の分析に関する…

 日本アニメーション学会理論歴史研究会 報告1

日本アニメーション学会理論歴史研究会 報告1 「越境するアニメーションーソユズムリトフィルムを中心に」 土居伸彰土居氏はまず、ロシアのアニメーション製作が、国家の財政支援がなくなり、危機に陥っていることを説明。アメリカや日本など、アニメーショ…

 日本アニメーション学会主催の上映会と研究発表、討論

非会員でも参加でき、無料の講演会です。アニメ研究の最前線を体感してみよう。 「日本アニメーション学会 理論・歴史研究部会主催 公開研究会」◆日時:2009年3月14日(土) 14時〜17時 ◆場所:日本大学芸術学部江古田キャンパス 東棟1階 E-102教室 (最寄…

 日本アニメの紹介ースペイン講演

*2007年11月に書いたブログ記事の再掲です。「最新日本アニメの紹介ー陶山恵さんの講演」2007年11月1−4日、スペインで最大のマンガ・アニメファンの祭典「サロン・デル・マンガ」がバルセロナで開かれました。私はそこに初めて行ってみました。大きな会…

 文化庁メディア芸術祭

今年も文化庁主催 メディア芸術祭がおこなわれています。http://plaza.bunka.go.jp/festival/2008/information/symposium/#scheduleアニメ関係の講演では、 2月13日(金) 「マンガとアニメの未来」 講演者: 幾原邦彦、浜野保樹、細萱敦があります。漫画、写…

 日本のアニメーション (英国講義)2

注:これは2008年10月の報告を再掲したものです。今日は、ヘレン・マッカーシーさんのレクチャーをまとめてみましょう。でも、実に早口で非常に広い範囲と長い歴史を概観したので、全てをまとめる事は難しすぎます。彼女のフォーカスを中心に、まとめることに…

 ファンタジー・フィルム(英国講義)

(注:2007年10月のブログで書いた記事をここに再掲します)「日本のアニメーションとファンタジー映画」という講義をロンドンで聞いてきました。レクチャラーは、クリス・フェルさんと、日本アニメを世界へ紹介したパイオニア的存在、ヘレン・マッカーシーさ…

 マンガは越境する シンポジウム報告3

「マンガは越境する」 シンポジウム報告3「脱歴史」のメディアとしてのマンガと「歴史」 ジェクリーヌ・ベルント(横浜国大)マンガにおいて、戦争やナショナリズムが描かれるのは、珍しいことではないが、この頃注目される「歴史漫画」に対するパネリスト…

 マンガは越境する シンポジウム報告2

「マンガは越境する」シンポジウム 2)ディスカッション 国境を越えるメディアとしてのマンガ 大城房美(筑紫女学園大学)今度は、少女マンガのお話で、これも1970年代を少女マンガスタイルが成立した時期と捉えています。少女というカテゴリーは、それが単…

 マンガは越境する シンポジウム報告

「マンガは越境する」シンポジウム 2009年1月12日京都国際マンガミュージアムアニメではありませんが、アニメと関連深いマンガのシンポジウムに行ってきました。テーマは、国内、国外でマンガというメディアが、さまざまに越境している現状を、どうとらえ、…

 映画のことはじめー鏡の中の映画館 【予告】

昔々、ぱらぱら漫画の要領で、止まった絵を動くように見せたアニメーションの装置が開発されました。アニメーションの原点に戻って、アニメや映画の世界で遊びましょう!映画のことはじめー鏡の中の映画館 12月21日(日) 表参道・ヤマナシヘムスロイド 参加…

 デジタルアニメーションの現在形

日本アニメーション学会 シンポジウム 報告 「デジタルアニメーションの現在形」 桑沢デザイン研究所【渋谷】で開かれた、日本アニメーション学会主催のこのシンポジウム、会場はクリエーターを目指す学生さんが多く訪れていました。プロのアニメーターさん…

 「アニメのリテラシー」 講演

横浜で行われた図書館総合展フォーラムの「アニメのリテラシー――アニメを映像メディアとして読み解く」という講演に行ってきました。講師は、京都学園大学人間文化学部の有吉末充先生。講演の前半は、アニメーションの定義、歴史、特徴を、ディズニーなどの…